DINING & WEDDING

ダイニング & ウェディング



食を楽しみ

ゲストをもてなすウェディング!

DINING & WEDDING




あなたの街の

フレンチやイタリアン・日本料亭にて

食を楽しみ ゲストをもてなす

おしゃれで自由な結婚式を

最大限にリーズナブルにProduce!

D&W llc.




※全国出張プロデュースもご相談ください



坂井市三国町
D&W福井|結婚式場
KASTUMI + MIKI 'S WEDDING
 


石川県金沢市
D&W福井|結婚式
KENSEI + SAKI 'S WEDDINGより


 
福井県吉田郡永平寺町
D&W福井|結婚式
SYUNICHI + URAN'S  WEDDINGより


 
神前結婚式
明治33年、当時皇太子であられた大正天皇のご婚儀が、皇室内の賢所(かしこどころ)で行われ、このご慶事を記念して、翌年 東京大神宮では、一般の方々に向けた神前結婚式が行われたのがはじまりです。

 

三國神社

三國神社の神前結婚式
●1540年(天文 9年)湊の住人 板津清兵衛が高柳村から流れてきた御神体の大山作命「山王権現」を拾い上げ正智院に納める。1855年(明治18年)三國神社と改称し現在に至る。三国祭りは北陸三大祭りの1つ。
●御祭神
御神体大山作命(山王権)
注意:コメントの著作権はサイト管理者に移転

三國神社

D&W
●由緒
1540年(天文 9年)湊の住人 板津清兵衛が高柳村から流れてきた御神体(のちの大山作命「山王権現」)を拾い上げ正智院に納める
1544年(天文13年)院主・澄性小社を建立
1564年(永禄 7年)桜谷を社地として開き 山王宮を建立し 先の高柳村から流れてきた御神体の大山作命(山王権現)を納める
1869年(明治 2年)山王宮を桜谷神社と改める
1872年(明治 5年)興ケ丘にあった水門宮の御神体継体天皇を桜谷神社に合祀をする
1885年(明治18年)三國神社と改称し 現在に至る

●御祭神
大山作命(山王権現)

参進の儀

D&W
結婚式を行うにあたり 心を鎮め 心を整え 参進します

髄身門

D&W
髄身門を通り本殿へ向かいます

三三九度

D&W
夫婦固めの盃
Dining & Wedding
ダイニング アンド ウェディング